Gambatte 営業パーソン

  • クレーム対応テクニック
  • 事例集
  • こんなときどうする?

キーワードから探す

Gambatte|ガンバッテ|クレーム対応 > クレーム対応テクニック > プロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイント

プロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイント

2017年12月14日 クレーム対応テクニック

目次

  • 研修アンケート調査でわかった、プロの電話応対者のモットー
  • クレームのお電話に向き合う「心構え」
  • お電話を取るとき
  • 声の出し方
  • お電話での話し方のポイント
  • お電話で「こちらの言い分を伝える」には……
  • 電話で、お客さまのお話を聴くときは……
  • お電話の切り方
  • ベテランのワザをまねてみよう
  • 年間受講者数、1万6千人超!株式会社インソースの「クレーム対応研修」

研修アンケート調査でわかった、プロの電話応対者のモットー

全国の企業・官公庁で、長年にわたり数多くの「クレーム対応研修」「電話応対研修」を実施してきた株式会社インソース。今回は、そんなインソースが行っている研修前アンケートの結果からわかった、「電話応対」のプロたちが必ず実践していることをまとめてみました。

さまざまなクレーム電話にも応対してきた熟練者でも、欠かさず意識するのは「ごく基本的なこと」のようです!

【PR】各業界・官公庁での研修実績豊富!インソースの「クレーム対応研修」の詳細はこちら

 

クレームのお電話に向き合う「心構え」

●お客さまの「プライド」を尊重する。

●クレームは「苦情」ではなく、「強烈なご意見」と考える。

●先入観を捨て、「お客さまの訴えは、ほんとうにあったことなのだ」と念頭に置く。

先入観や発言を疑う心がジャマをして、お客さまの望む対応ができなくなってしまうことがあります。

クレーム対応は、話の内容がどんなものでも「心情理解」からはじめます。
「この人はほんとうにお困りなんだ!」という想像と共感をもって、クレームと向き合います。

お電話を取るとき

●「第一声」には、とくに気をつかう!

●電話を取ったら、まずはごあいさつを。

●3コール以内に電話を取れなかったら、「たいへんお待たせいたしました」

対面では外見が、電話では「声の出し方」が対応者(の属する組織)の第一印象を左右します。

●手元には、あらかじめメモを必ず準備しておく。

聞き違いやカン違いなどの伝達ミスが起こりやすい、お電話での会話。メモとペンは必需品です!

●お客さまをお待たせしない。電話の保留は、なるべく短く!

通話を再開するときは「たいへんお待たせいたしました」と一言つけ加える。
そんな小さな心がけひとつで、電話先の相手に与える印象がぐっとよくなります。

声の出し方

●声のトーンは明るく、普通の話し声よりも少し高めに。

●聞き取りやすいように、はっきりしゃべる。

●対面時よりも、リアクションを大きく見せる。

電話では、「声色」でしか気持ちを伝えることができません。
心情理解(共感)の言葉には、対面でしゃべる以上に気持ちを込めましょう。

▼【例】お客さまのお気持ちを和らげる、「お詫び」のワンフレーズ
・「ご気分を害してしまい/ご不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません。」
・「ご迷惑/お手間/お時間をおかけしてしまい、申し訳ございません。」
★事実や状況に即した「心情理解の言葉」も添えてお詫びするのがポイント!

▼【例】「お気持ちを受け止める」ワンフレーズ
・「それは大変でございましたね。お身体の具合は大丈夫でしたか?」
・「たいへんお急ぎだったんですね。」
・「それは、とても不安になってしまいますよね。」
★事実や状況について「復唱」することで、クレームの気持ちを受け止めていると伝えるのがポイント!

お電話での話し方のポイント

●言葉づかいには、やりすぎくらいに気をつける。

●なるべく「方言」が出てしまわないようにする。

「〇〇しても大丈夫です」といった些細な言葉の乱れがきっかけで、クレームが大きくこじれた体験をお持ちの方もいるようです。言葉でしか相手を理解できない電話応対時には、言葉づかいは気にしすぎるくらいがちょうどよいかもしれません。

●専門用語や略語などは、必ずわかりやすく言い直す。

●話すテンポを、相手に合わせる。

クレーム対応では、「こちらの話を聴いてもらう」「わかりやすく伝える」テクニックも重要です。

●相手の話の「主語」と「述語」をはっきりさせ、「話の主体」を明確にする。

●あいづちで、「つまり、……ということですね。」と話の要約を行う。

話を整理できなくなり、相手の言いたいことがわからなくなってしまう。
そんな事態を避けられる、思考と議論の整理に使える会話のテクニックですね。

お電話で「こちらの言い分を伝える」には……

●「こちらの言い分」は、ジャブを打つように小出しにする。

長々と一気にこちらの言い分を述べてしまうと、たとえそれが「正論」でも、
相手に「意見を押し付けられている!」と感じさせ、不快感や怒りを煽ってしまうことがあります。 

●「事実」を言ったあと、「推測や伝聞」の情報を言う。

推測や伝聞などのあいまいな情報は、「明確にわかっている事実を述べた後」に言いましょう。
言いたいことの主旨が、さらに明確にわかりやすくなります。

電話でのクレーム対応では、言葉の解釈や聞き違いから「言った言わない」問題が発生しやすいことに気をつけましょう!

【お客さまへの説明がうまくなりたいあなたへ……】公開講座「分かりやすい説明の仕方研修」開催中!

●ウソやでまかせ、誤解を招きそうなことは絶対に言わない。

●憶測でモノを言わない。

あいまいな情報を伝えることは、トラブルを招くリスクです。

自分ではわからないこと・判断できないことがあったら、無理になんとかしようとせず、正直にそうお伝えしましょう。「情報を確認してから折り返す」提案も有効です。そのタイムラグで、相手方が冷静さを取り戻すこともあります。

電話で、お客さまのお話を聴くときは……

●お客さまからの会話は、絶対に遮らない。

「人の話は最後まで聞く」のは一般的なマナーですが、電話でのクレーム対応時には、ことさら徹底すべきポイントです。

クレーム対応の基本は「傾聴」。最低でも3分間は、じっくりお話に耳を傾けましょう。

●お客さまの情報は、正確に聞き取る。不安があれば、何度でも確認する。

情報の聞き取りミス、取り次ぎミスなどはあってはならないことだと考えましょう。

お電話の切り方

●電話はすぐに切らない。相手が電話を切るまで、待つ。

●(固定)電話を切るときは、「がちゃん!」とならないよう気をつける。

終話後すぐに電話を切ると、そっけなく雑な印象を与えてしまいかねません。
こちらが先に切る場合も、「お先に失礼いたします。」などの一言があるとよいでしょう。

ベテランのワザをまねてみよう

いかがでしたか? 「なーんだ、あたりまえのことばかりだ」と思われたかもしれません。

でも、これをいかなる場合も冷静に、常に徹底できるのが電話応対のプロの仕事なのです。

もし、身の回りで「この人の電話での語り方は気持ちがいいなあ」と思うことがあったら、
積極的に真似してワザを盗んで、まねしてみましょう!

 

年間受講者数、1万6千人超!株式会社インソースの「クレーム対応研修」

電話応対研修
分かりやすい説明の仕方研修(1日間)
電話応対研修 ~基本編(1日間)
電話応対レベルアップ研修 顧客志向を声に表す編(1日間)
【公開講座】分かりやすい説明の仕方研修

関連記事

  • 不当で過剰な主張をする「悪質なクレーム」対処のために知っておきたいこと2017年12月20日 不当で過剰な主張をする「悪質なクレーム」対処のために知っておきたいこと
  • クレームのこじれを防ぐ!クレーム対応でやってはいけない3つのこと2017年11月27日 クレームのこじれを防ぐ!クレーム対応でやってはいけない3つのこと
  • クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」2017年11月27日 クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」
  • あなたの心を守る処方箋~クレーム対応2018年12月14日 あなたの心を守る処方箋~クレーム対応
  • 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ④ ~記録をつける2018年11月2日 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ④ ~記録をつける
  • 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ③~サイレントクレーマーを考える2018年10月19日 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ③~サイレントクレーマーを考える

週間注目ランキング

  • クレーム対応の新人とベテラン、どこが違う?~ベテランの「技」を盗む!クレーム対応の新人とベテラン、どこが違う?~ベテランの「技」を盗む!
  • 続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!
  • クレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえるクレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえる
  • プロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイントプロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイント
  • クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」
 
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用

Follow us on Twitter

Tweets by Gam_batte

公開講座スケジュール

  • カテゴリ
  • スキル
  • マインド
  • お客様目線
  • 資料作成
  • Gambatte 各メディア
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用
  • Gambatteについて
  • Gambatteについて
  • 運営会社について
  • 特定商取引法に基づく表示について
  • 情報セキュリティポリシー
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

Copyright © Insource Co., Ltd. All right reserved.

to top