Gambatte 営業パーソン

  • クレーム対応テクニック
  • 事例集
  • こんなときどうする?

キーワードから探す

Gambatte|ガンバッテ|クレーム対応 > クレーム対応テクニック > クレーム対応に「強い」組織をつくるためにやるべき6つのこと

クレーム対応に「強い」組織をつくるためにやるべき6つのこと

2018年1月11日 クレーム対応テクニック

目次

  • クレーム対応に「強い」体制をつくる、6つの取り組み
  • 【1】業務知識・クレーム対応フローを標準化(一元化)する
  • 【2】業務担当者を明確にする
  • 【3】関係者の「連携」を強化する ~引き継ぎフローをつくる
  • 【4】バックアップ体制を確立する
  • 【5】「クレームカルテ」をつくる ~クレームのデータベース化
  • 【6】「クレーム対策会議」を開催する
  • クレーム対応の「質」向上からはじめる業務改善。でも、どうする?とお悩みなら。
  • 新人からベテランまで。「クレーム対応」スキル向上をご支援します。

クレーム対応に「強い」体制をつくる、6つの取り組み

クレーム対応で目指すべき「ゴール」は、お客さまのご納得の先にある「クレームの再発防止」です。
そのためには、組織として「クレーム対応の体制」を整えることが必要です。

 

【1】業務知識・クレーム対応フローを標準化(一元化)する

クレーム対応の基本手順をはじめ、組織によく寄せられるクレームと、それに対する一般的な対応策を載せた「クレーム対応マニュアル」をつくり、社内・職場内で共有しましょう。

また、クレーム対応では、自分の担当外のことを答えなければならないこともあり、幅広い業務知識が求められる場面が多々ありますが、業務全般の知識・事務フローが標準化されていると、確認にかかる手間や「間違った返事」をしてしまうリスクも減らすことができます。

▼この取り組みのメリット
●人によるクレーム対応の「質」のばらつきをおさえる
●二次クレームにもつながりうる「人によって、返答・対応が異なる」事態を防ぐ
●クレーム対応に必要な確認作業をラクにし、対応をスムーズにする

「業務マニュアルのつくり方、よくわからない!」そんなときは……

【2】業務担当者を明確にする

クレームで業務の実態について訊かれたときなどに、すぐ正確に答えられるよう、業務担当者を明確に決め、共有しておきます。

担当者間の引き継ぎを行うときも、スムーズに話を進めることができます。

▼この取り組みのメリット
●担当者をはっきりさせ、「クレームのたらいまわし」リスクを軽減
●対応者の「いざというとき、誰に尋ねてよいかわからない」不安を軽減する
●二次対応者などを明確にすることで、個人にクレーム対応の負担を集中させない

【3】関係者の「連携」を強化する ~引き継ぎフローをつくる

クレーム対応では、事実確認や解決に動くために、関係者各位に協力を要請することもあります。
関係者間の連携が、クレーム解決には欠かせません。

そのためにも、「担当者不在時にクレームが発生したら、事前・事後の連絡と調整を確実に行う」などの決まりと合わせて、「引き継ぎフロー」を定めておくのがよいでしょう。

▼この取り組みのメリット
●担当者不在時に発生したクレームの、事前・事後の連絡フローをはっきりさせる
●「代わりの担当者が、お客さまに2度3度と同じことを訊く」といった不手際をなくす
●口頭で「連携せよ」と促すより、フローを準備したほうが効力がある

【4】バックアップ体制を確立する

クレーム対応者が孤立無援に陥る状況は、当人が多大なストレスを負うだけでなく、
さらに肝心のクレーム解決すらもたつかせてしまいます。

一次対応者をサポートするバックアップ体制を整えておくことが、スムーズなクレーム対応には不可欠です。

▼この取り組みのメリット
●「クレーム対応者を放置しない」という意識を徹底させられる
●一次対応者にとっては、安心してサポートを求められるようになり、クレーム対応の質向上につながる

【5】「クレームカルテ」をつくる ~クレームのデータベース化

クレームは「お客さまの声」。サービス向上や、新製品の開発にもつながる、きわめて重要なデータです。

そんなクレーム情報をこまめに記録し「データベース化」していくことは、
クレーム削減につながる第一歩として、きわめて重要な取り組みです。

「クレームのもと」となる問題点をあきらかにできるのはもちろん、
対応な困難なクレームの傾向を理解して、対策を打つための参考情報にもなります。 

▼この取り組みのメリット
●「以前、こんなクレームが寄せられたとき、どう対応していたか」などのことを確認できる
●商品・サービス・接客などで、改善すべき点を明らかにできる

【6】「クレーム対策会議」を開催する

クレームの再発防止のためには、クレーム発生の原因や再発防止のための策を検討したり、
組織としての統一的な見解・回答を関係者全員で考えられる「場」が不可欠です。

この「クレーム対策会議」はたとえば、過去1ヶ月間で自分が対応したクレームについて、その詳細とどのように対応したかを発表し共有したり、頻度の高いクレームや対応が難しいクレームなどを共有したり、といった流れで行います。

〈 クレーム対策会議の主な「3つの目的」 〉

●クレーム情報の共有
●クレーム対応のスキル強化
●改善策の検討

〈 クレーム対策会議 実施のポイントは…… 〉

●「毎月1回の開催」など、定例化させる
●会議にかける時間は「1時間まで」など、限定する
●クレームに関する議題のみを扱うこと

クレームに動じない、クレームを「宝」にする組織体制をつくっていきましょう!

 

クレーム対応の「質」向上からはじめる業務改善。でも、どうする?とお悩みなら。

“クレームを宝にする”改善・創出活動研修(研修プログラムラインナップ)

業務改善研修(研修プログラムラインナップ)

ナレッジマネジメント研修 ~「仕事のノウハウ」見える化編(1日間)

【研修実施をご検討中の方へ】インソースの研修のお申し込み・企画・実施までの流れはこちら

新人からベテランまで。「クレーム対応」スキル向上をご支援します。

受講者募集中!1名から参加できる【公開講座】クレーム対応研修

★無料お試し読みはコチラから★『[ポイント図解]クレーム対応の基本がしっかり身につく本』発売中

「クレーム対応」ロープレ実施のための役者手配・教材制作なら、ミテモにお任せください。

 

関連記事

  • あなたの心を守る処方箋~クレーム対応2018年12月14日 あなたの心を守る処方箋~クレーム対応
  • 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ③~サイレントクレーマーを考える2018年10月19日 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ③~サイレントクレーマーを考える
  • 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ④ ~記録をつける2018年11月2日 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ④ ~記録をつける
  • 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ①  組織は、お客さまの声を受けて「進化」する2018年9月21日 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ① 組織は、お客さまの声を受けて「進化」する
  • 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ②~クレームをおっしゃる方を理解する2018年10月5日 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ②~クレームをおっしゃる方を理解する
  • 「ラク」にクレーム対応をしたい!2018年8月24日 「ラク」にクレーム対応をしたい!

週間注目ランキング

  • クレーム対応の新人とベテラン、どこが違う?~ベテランの「技」を盗む!クレーム対応の新人とベテラン、どこが違う?~ベテランの「技」を盗む!
  • 続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!
  • クレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえるクレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえる
  • プロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイントプロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイント
  • クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」
 
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用

Follow us on Twitter

Tweets by Gam_batte

公開講座スケジュール

  • カテゴリ
  • スキル
  • マインド
  • お客様目線
  • 資料作成
  • Gambatte 各メディア
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用
  • Gambatteについて
  • Gambatteについて
  • 運営会社について
  • 特定商取引法に基づく表示について
  • 情報セキュリティポリシー
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

Copyright © Insource Co., Ltd. All right reserved.

to top