Gambatte 営業パーソン

  • クレーム対応テクニック
  • 事例集
  • こんなときどうする?

キーワードから探す

Gambatte|ガンバッテ|クレーム対応 > クレーム対応テクニック > 身につけておきたい、クレーム対応に必要な「3つの力」とは?

身につけておきたい、クレーム対応に必要な「3つの力」とは?

2018年1月26日 クレーム対応テクニック

目次

    • クレーム対応に必要な「3つの力」とは?
    • (1)適応力:ストレスフルな状況へ「適応」する
    • (2)判断力:最適な選択肢を、状況に即して「判断」する
    • (3)交渉力:互いの考えをすりあわせて「交渉」する
    • 「対応が困難なクレーム」ほど、3つの力が必要不可欠
  • 新人からベテランまで。「クレーム対応」スキル向上をご支援します。

クレーム対応に必要な「3つの力」とは?

多くのクレームは、「4つの基本手順」に従って謙虚な対応を心がければ解決に至ります。
とはいえ、時にはどうにも解決が難しいクレームに直面することがあります。

そんな「困難なクレーム」に臨むにあたって求められる、「3つの力」があるんです。

これらを身につけ、さらにワンランク上のクレーム対応者になるのを目指してみましょう。

 

(1)適応力:ストレスフルな状況へ「適応」する

人の怒りや不満を受け止め、こちらの不手際を謝罪するというクレーム対応の仕事は、
担当者に少なからぬ「精神的な負担」を与えます。

クレーム対応では、そういったストレスフルな状況に動じずに、
クレーム内容や相手方の様子に合わせて臨機応変に対応していく「適応力」が必要です。

しかし、そうはいっても、
焦りや恐怖にさらされるストレスフルな状況下で、平時のように行動できなくなるのは当然のこと。

うまく「適応」ができなくても、過度に自分を責める必要はありません。

適応力を身につけるには、「場数を踏んでじっくり慣れる」のが一番です。

さまざまなクレームのパターンを予め把握しておいたり、
「4つの基本手順」などに代表される対応テクニックを覚えておいたりすると、いざというときの備えになります。

クレーム対応は苦手だ……という方ほど、「事前準備」をしっかり行っておきましょう。

【 あわせて読みたい 】
◆クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」
◆不当で過剰な主張をする「悪質なクレーム」対処のために知っておきたいこと
◆【パターン別に見る】「感情が昂ぶっている方」へのクレーム対応のコツ
◆続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!

(2)判断力:最適な選択肢を、状況に即して「判断」する

「4つの基本手順」にしたがえば、多くのクレームは収まるとはいえ、
常にお客さまの状況やご要望を「判断」し、最適な解決策を選択しなければなりません。

どのような「解決」がご納得につながるのか、
どんな対応が(組織として)可能なのか、
どういった心情理解や、労りの言葉や行動を求めているのか……。

さまざまな判断を的確に下し、行動に示していく「判断力」が必要です。

なかには、「どうしてほしいのか」がはっきりしないクレームも存在しますので、
解決が困難であるほど、高度な「判断力」が求められます。

(3)交渉力:互いの考えをすりあわせて「交渉」する

クレーム対応では、こちらが提示する補償にどうにもご納得いただけない場合や、
どちらかが譲歩しなければならないこともあります。

ときには議論の落としどころを探って、互いに最善の結果を迎えられるよう、「交渉」をする必要があります。

しかし、不快感に気が立っている相手と考えをすり合わせることは、そう簡単ではありません。

相手にこちらの主張を納得させたり、ときには相手の要望を拒否したりしなければならず、
クレーム対応での交渉には、熟練したテクニックと、「適応力」・「判断力」が求められます。

発展的なスキルともいえる、クレーム対応での「交渉力」は、
身につけることができれば、一人前のクレーム対応者といえるでしょう!

クレーム対応における上級テクニック「交渉力」を身につけるには?[PR]

「対応が困難なクレーム」ほど、3つの力が必要不可欠

「対応が難しいクレーム」へ対応するときには、怒りを受け止めるストレスフルな状況への「適応」はもちろん、
問題の代替案や解決策の内容、それを提示するタイミングなどを「判断」したり、こちらの主張を受け入れてもらえるよう説得する「交渉」したりするプロセスが生じます。

▼「適応・判断・交渉」で見る、困難クレームへの対応フロー

①ストレスフルな状況下でも、焦らずに「自分が責任を持ち、担当する」という意識を持つ(適応する)
②クレームを寄せる方の「心情」に共感し、謝罪の意を行動で示す
③解決すべき問題・ご要望の確認を行う
④確認した情報や、相手方の様子などを鑑みて、どのような対応がベストか判断を下す
⑤下した判断にもとづいて、クレームとなった問題の解決策(代替案)を提示する
⑥こちらの主張を受け入れてもらい、互いに納得するための「交渉」をする

 

新人からベテランまで。「クレーム対応」スキル向上をご支援します。

受講者募集中!1名から参加できる【公開講座】クレーム対応研修

★無料お試し読みはコチラから!★『 [ポイント図解] クレーム対応の基本がしっかり身につく本』発売中

「クレーム対応」ロープレ実施のための役者手配・教材制作なら、ミテモにお任せください。

 

関連記事

  • あなたの心を守る処方箋~クレーム対応2018年12月14日 あなたの心を守る処方箋~クレーム対応
  • 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ③~サイレントクレーマーを考える2018年10月19日 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ③~サイレントクレーマーを考える
  • 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ④ ~記録をつける2018年11月2日 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ④ ~記録をつける
  • 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ①  組織は、お客さまの声を受けて「進化」する2018年9月21日 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ① 組織は、お客さまの声を受けて「進化」する
  • 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ②~クレームをおっしゃる方を理解する2018年10月5日 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ②~クレームをおっしゃる方を理解する
  • 「ラク」にクレーム対応をしたい!2018年8月24日 「ラク」にクレーム対応をしたい!

週間注目ランキング

  • プロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイントプロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイント
  • 続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!
  • クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」
  • クレーム対応の新人とベテラン、どこが違う?~ベテランの「技」を盗む!クレーム対応の新人とベテラン、どこが違う?~ベテランの「技」を盗む!
  • クレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえるクレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえる
 
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用

Follow us on Twitter

Tweets by Gam_batte

公開講座スケジュール

  • カテゴリ
  • スキル
  • マインド
  • お客様目線
  • 資料作成
  • Gambatte 各メディア
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用
  • Gambatteについて
  • Gambatteについて
  • 運営会社について
  • 特定商取引法に基づく表示について
  • 情報セキュリティポリシー
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

Copyright © Insource Co., Ltd. All right reserved.

to top