Gambatte 営業パーソン

  • クレーム対応テクニック
  • 事例集
  • こんなときどうする?

キーワードから探す

Gambatte|ガンバッテ|クレーム対応 > 事例集 > 【クレーム事例】診察までの待ち時間が長すぎる!【病院】

【クレーム事例】診察までの待ち時間が長すぎる!【病院】

2018年2月02日 事例集

 

目次

  • 今回のクレーム対応エピソード
  • 「どんな些細なことも、人によっては一大事」と考え、共感する
  • 話を十分に聴いてから、事実の「ジャブ」を打とう
  • 【まとめ】今回のクレーム対応のポイントは……
  • 年間受講者数、1万6千人超!株式会社インソースの「クレーム対応研修」

今回のクレーム対応エピソード

病院の外来受付には、時々、こうおっしゃる患者さまがいらっしゃいます。
「ずうっと待ってるのに、どうして全く呼ばれないの?
どう見ても、私より元気そうな人ばっかり、先に呼ばれてるじゃない。
こんなに待たされて余計に具合が悪くなったりしたら、どうしてくれるんです?」

ですが、病院は混雑していますし、診療時間は読めませんので、明確な待ち時間はお伝えできません。
私どもも、なるべく早く順番どおりにお呼びしているんですが……。(総合病院受付スタッフ)

「どんな些細なことも、人によっては一大事」と考え、共感する

相手がお怒りのときは、まず、対応者は「相手の怒りを受け止め、冷静になってもらう」ことを目標として行動します。

「時間がないので困る」「体調がすぐれず、とにかくつらい」「ないがしろにされているようだ」といった怒りや悲しみの心情に共感し、お待たせしてしまっていることに対してお詫びを申し上げましょう。

▼心情に共感し、お詫びを申し上げる時は
●「たいへん長らくお待たせしてしまい、申し訳ございません。」
●「お身体がつらいところを、お待たせしてしまって申し訳ありません。」

クレーム内容をお伺いする際は、「些細なことでも、相手にとっては一大事なのだ!」と思いを馳せるのが鉄則です。
「とにかく順番ですから!」「混雑しているので仕方ないんです!」などと、共感・お詫びの意を示さないうちに「こちら側の言い分」「正論」を通そうとすると、さらなる不快感を与えてしまって、クレームがこじれかねません。

ただし、病院では、
「ほんとうに気分がすぐれず倒れそう。今すぐ助けがほしい」
「待っていたが、子どもの意識が朦朧としてきている」など、
「とにかく早くして!」の一言のウラで緊急事態が起きていることも十分にありえます。
ですので、患者さまからのお申し出があったら、まずご様子を注意深く観察し、場合によっては緊急対応に動く必要があることも、念頭に入れておきましょう。

話を十分に聴いてから、事実の「ジャブ」を打とう

いきなり「こちら側の主張」や「相手に都合の悪い、どうにもならない事実」、「相手へのお願いごと」をお伝えすると、相手にどことなく冷たい印象を与えてしまいます。

これらの情報をお伝えするのは、相手のお話に十分に耳を傾けてから。
そして「ジャブを打つ」ように、少しずつアプローチしていきましょう。

▼【例】情報を小出しにする、クレーム対応パターン
患:
「自分の番、まだですかね? なんでこんなに時間がかかるんですか?」
――「ほんとうに申し訳ありません。この時間帯はいつも混み合って、どうしても待ち時間が長くなってしまうんです。我々としても心苦しいのですが、もう少し、お待ちいただけますでしょうか。」
患:「そっちの都合なんて知らないですよ。」
――「みなさまをお待たせしないよう、できるだけ迅速に診察を進めております。どうか今しばらく、お待ちくださいますか。」
患:「じゃあ、『もう少し』って、どれくらいなんですか。」
――「このままいくと、あと3名さまの診察が終われば〇〇さまの番のようですね。30分以内には、お呼びできるかと思います。」
患:「30分以内には……。仕方ないな、わかりましたよ。」

ボクシングの「ジャブ」のように、根気よく情報をお伝えしていきます。
声色や表情でも「力の及ばない申し訳なさ」を表現しながら伝えるよう、心がけてみましょう。

【まとめ】今回のクレーム対応のポイントは……

●必ず、クレームを寄せた方の「心情」への共感を示し、お話をじっくり聴く。
●不満にじっくり耳を傾けてから、「こちら側の主張」を伝える。
●「こちら側の主張」や「どうにもならない事実」を伝えるときは、「ジャブ」を打つように小出しに!

 

 

年間受講者数、1万6千人超!株式会社インソースの「クレーム対応研修」

クレーム対応研修
CS・接遇研修
CS・接遇研修(1日間)
コミュニケーション研修 ~「訊く力」向上編(1日間)
【公開講座】クレーム対応研修~苦情対応の正しい手順を学ぶ

関連記事

  • 【クレーム事例】工事の音がうるさい!【インフラ・建設工事】2017年12月7日 【クレーム事例】工事の音がうるさい!【インフラ・建設工事】
  • 【クレーム事例】市役所で「たらい回し」にされた!案内の不親切【官公庁・自治体】2018年7月6日 【クレーム事例】市役所で「たらい回し」にされた!案内の不親切【官公庁・自治体】
  • 【クレーム事例】バッグの修理ミスが原因でクレームに【アパレルブランド】2018年4月25日 【クレーム事例】バッグの修理ミスが原因でクレームに【アパレルブランド】
  • 【クレーム事例】ホーム利用者さまの補聴器はどこに 責任があるのは私たち?【介護施設】2018年2月16日 【クレーム事例】ホーム利用者さまの補聴器はどこに 責任があるのは私たち?【介護施設】
  • 【クレーム事例】修理した壁から漏水?原因不明のクレームに解決が長引く【リフォーム工事会社】2018年2月23日 【クレーム事例】修理した壁から漏水?原因不明のクレームに解決が長引く【リフォーム工事会社】
  • 【クレーム事例】通販で買った下着が、隣人に開封されてしまった。【通販会社・コールセンター】2017年11月28日 【クレーム事例】通販で買った下着が、隣人に開封されてしまった。【通販会社・コールセンター】

週間注目ランキング

  • クレーム対応の新人とベテラン、どこが違う?~ベテランの「技」を盗む!クレーム対応の新人とベテラン、どこが違う?~ベテランの「技」を盗む!
  • 続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!
  • クレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえるクレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえる
  • プロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイントプロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイント
  • クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」
 
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用

Follow us on Twitter

Tweets by Gam_batte

公開講座スケジュール

  • カテゴリ
  • スキル
  • マインド
  • お客様目線
  • 資料作成
  • Gambatte 各メディア
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用
  • Gambatteについて
  • Gambatteについて
  • 運営会社について
  • 特定商取引法に基づく表示について
  • 情報セキュリティポリシー
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

Copyright © Insource Co., Ltd. All right reserved.

to top