Gambatte 営業パーソン

  • クレーム対応テクニック
  • 事例集
  • こんなときどうする?

キーワードから探す

Gambatte|ガンバッテ|クレーム対応 > 事例集 > 【クレーム事例】ホーム利用者さまの補聴器はどこに 責任があるのは私たち?【介護施設】

【クレーム事例】ホーム利用者さまの補聴器はどこに 責任があるのは私たち?【介護施設】

2018年2月16日 事例集

 

目次

  • 今回のクレーム対応エピソード
  • 「責任の所在」より先に、気づかう言葉をおかけする
  • 調査ののちの「折り返しの連絡」を提案する
  • 折り返し連絡は「できるだけ早く」が鉄則!
  • 【まとめ】今回のクレーム対応のポイントは……
  • クレーム対応のスキルをさらに磨くなら……

今回のクレーム対応エピソード

ホームご利用者さまのご家族から、デイホームに電話がありました。
「父が『きのうショートステイで補聴器をなくしたかも』って言うんです。探してもらえませんか?」

しかし、昨日も今日も、敷地内で落としものは見つかっていません。
また、当のホームご利用者さまは物忘れがひどく、事実と違うことをおっしゃいがちです。

「補聴器の落としものはありませんでしたけど……。『ホームでなくした』というのは確かなんですね? ご自宅のどこかに置き忘れてたりしてませんか?」と尋ねたら、「父を疑うんですか? ホーム利用中になくしたんだから、そちらの過失じゃないですか?」と、そのご家族を怒らせてしまいました。(介護施設デイホーム勤務)

「責任の所在」より先に、気づかう言葉をおかけする

「どちらに非があるかわからない」クレームに対応する際に注意したいのは、「ほんとうにこちらに非があるのか?」ばかりを気にしてしまい、相手への気づかいが欠けてしまうことです。

たとえば今回のケースでは、お客さまが大事な私物をなくしてしまったことへの労りの前に、問いただすような事情確認の発言や、手を疑うような発言、「こちらの言い分」の主張が先走ってしまっています。

おおむね、クレームを寄せる方は、焦ったり困ったりして動揺している場合が多いです。
詳しい経緯やご要望をお伺いするのは、お客さまの気持ちが落ち着いてから。

 「責任の所在」を気にかけ、「こちらの言い分」を主張するよりも、
まずはお困りの心情に寄り添い、共感の言葉をかけ、冷静になってもらうよう努めましょう。

労りを伝える声色で、相手の主張を復唱して「苦労を確かに受け止めた」と伝えましょう。

▼気づかう言葉をおかけするときは
●「大切な補聴器をなくされてしまったんですね。それは大変ですね……」(復唱・共感)
●「きのう、ホームにいらしたときに、補聴器をなくされてしまったかもしれないのですね。
補聴器の特徴など、探す手がかりをいただけますか?」(復唱・事実確認)

調査ののちの「折り返しの連絡」を提案する

このような場合には、その場で「責任の所在」について言い訳するのではなく、
「いったんこちらで確認してから、改めて連絡をさしあげる」とお伝えするようにします。

ここでやりとりにタイムラグをつくることは、お客さまの気持ちを落ち着かせる効果もあります。

たとえば今回のケースでは、ひとまず落としもの探しのご依頼を請け、調査する旨を約束します。
そして一定時間をおいてから、続報として「内部調査の結果」「落としものの報告はなかったという事実」などをお伝えします。

「自宅に置き忘れている可能性はないか?」「もう一度、当人に話を聴いて、事実確認をしてほしい」といったことは、ある程度の時間をおいてから改めてお伺いするのが、適切なタイミングでしょう。

折り返し連絡は「できるだけ早く」が鉄則!

折り返しの連絡は、遅くなるほどお客さまの不信感を強めます。
なるべく早く、連絡をさしあげるようにしましょう。

また、内部調査の結果については、たとえクレームをおっしゃる方の期待に沿えない結果となっても、必ず一報をさしあげます。問題を受け止め調査に動いたと明確にお伝えすることが、「真摯に対応してくれた」という安心感と納得につながっているからです。

なお、こちらの事情や主張を伝えるときは、過度に事務的かつ一方的な聞こえ方にならないよう気をつけると、聞き入れていただけやすくなります。

▼相手の期待に添えなかったときは
●「お役に立てず、ほんとうに申し訳ございません。」

【まとめ】今回のクレーム対応のポイントは……

●必ず、クレームを寄せた方の「心情」への共感を示し、お話をじっくり聴く。
●不満にじっくり耳を傾けてから、「こちら側の主張」を伝える。
●「こちら側の主張」や「どうにもならない事実」を伝えるときは、「ジャブ」を打つように!
●折り返しの連絡は、絶対に後回しにしない。

 

クレーム対応のスキルをさらに磨くなら……

「クレーム対応研修」受講者数、年間1万6千人超!企業研修に関する無料ご相談ならインソースへ。

「クレーム対応」ロールプレイング大会の実施支援・役者手配なら、ミテモにお任せください。

★無料お試し読みできます★研修会社監修『[ポイント図解]クレーム対応の基本がしっかり身につく本』発売中

1名から参加できる!【公開講座】「クレーム対応研修~苦情対応の正しい手順を学ぶ」

 

関連記事

  • 【クレーム事例】バッグの修理ミスが原因でクレームに【アパレルブランド】2018年4月25日 【クレーム事例】バッグの修理ミスが原因でクレームに【アパレルブランド】
  • 【クレーム事例】市役所で「たらい回し」にされた!案内の不親切【官公庁・自治体】2018年7月6日 【クレーム事例】市役所で「たらい回し」にされた!案内の不親切【官公庁・自治体】
  • 【クレーム事例】修理した壁から漏水?原因不明のクレームに解決が長引く【リフォーム工事会社】2018年2月23日 【クレーム事例】修理した壁から漏水?原因不明のクレームに解決が長引く【リフォーム工事会社】
  • 【クレーム事例】診察までの待ち時間が長すぎる!【病院】2018年2月2日 【クレーム事例】診察までの待ち時間が長すぎる!【病院】
  • 【クレーム事例】工事の音がうるさい!【インフラ・建設工事】2017年12月7日 【クレーム事例】工事の音がうるさい!【インフラ・建設工事】
  • 【クレーム事例】通販で買った下着が、隣人に開封されてしまった。【通販会社・コールセンター】2017年11月28日 【クレーム事例】通販で買った下着が、隣人に開封されてしまった。【通販会社・コールセンター】

週間注目ランキング

  • 続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!
  • クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」
  • クレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえるクレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえる
  • プロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイントプロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイント
  • 【クレーム事例】診察までの待ち時間が長すぎる!【病院】【クレーム事例】診察までの待ち時間が長すぎる!【病院】
 
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用

Follow us on Twitter

Tweets by Gam_batte

公開講座スケジュール

  • カテゴリ
  • スキル
  • マインド
  • お客様目線
  • 資料作成
  • Gambatte 各メディア
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用
  • Gambatteについて
  • Gambatteについて
  • 運営会社について
  • 特定商取引法に基づく表示について
  • 情報セキュリティポリシー
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

Copyright © Insource Co., Ltd. All right reserved.

to top