Gambatte 営業パーソン

  • クレーム対応テクニック
  • 事例集
  • こんなときどうする?

キーワードから探す

Gambatte|ガンバッテ|クレーム対応 > こんなときどうする? > 【事例で学ぶ】「そんなこと言われても……」主張・要望をつかめないクレームを受けたら?

【事例で学ぶ】「そんなこと言われても……」主張・要望をつかめないクレームを受けたら?

2018年4月13日 こんなときどうする?

目次

  • 今回の「あなたならどうする?」は……
  • 1.とにかく、傾聴に専念する
  • 2.「いったんご意見を引き取り、改めてお返事する」と約束をする
  • 3.「ご意見を組織内で共有し、業務改善につなげる」と伝える
  • 4.適度なタイミングで交代を! ~対応者を守る「エスカレーション」
  • 年間受講者数、1万6千人超!インソースの「クレーム対応研修」

今回の「あなたならどうする?」は……

ある新聞社の広報部に、一般市民の方からこんなクレームが寄せられました。
「新聞をつくる原料として、全世界の森林が毎日伐採されてます。
紙面はやむを得ないとしても、新聞広告や折り込み広告のムダは許せない。即刻、何とかしてください!」

「ええと……つまり、弊紙の広告やチラシの量が不必要に多く、環境への配慮が足りない、というご指摘でよろしいしょうか?」と確認しても取り合ってもらえず、30分間も同じ話を繰り返されています。

――主張・要望をつかめず、お返事がむずかしいクレームが寄せられたら、あなたならどうしますか?

このような場合のクレーム対応のポイント

1.とにかく、傾聴に専念する

2.「いったんご意見を引き取り、改めてお返事する」と約束をする

3.「意見を組織内で共有し、業務改善につなげる」と伝える

4.適度なタイミングで交代を! ~対応者を守る「エスカレーション」

1.とにかく、傾聴に専念する

クレームのなかには、
「組織と全く関係ない話ではないが、そう言われてもどうしようもないもの」や、「主張・要望がよくわからないもの」もあります。

とはいえ、無下にクレームを突っぱねるのはやはりNG。
どんなクレームでも、まずは第一に傾聴、心情理解に務めて受け止めるのが基本です。

クレームに至った出来事や経緯、相手が重んずる価値観などを想像しつつ、「話させ役」に徹して話をじっくり聴きましょう。

こちらが取り乱してしまうと、余計に相手の言うことがわからなくなってしまったり、相手を逆上させてしまったりします。クレーム対応では、内容に関わらず「冷静でいること」が何よりも重要です。

また、もし仮にクレームの意味がわからないときでも、それを直接的に言うのは避けましょう。

「それについては、このような理解であっていますか?」といった語り口で復唱し、確認するなどして、つねに相手を責めない・恥をかかせないことを徹底します。

2.「いったんご意見を引き取り、改めてお返事する」と約束をする

たとえば今回の「森林破壊とムダ紙」についてのクレームは、視点自体はもっともなことですし、完全に“お門違い”なものとも言い切れません。ですが、一従業員としては返事に困るところですよね。

クレーム対応で、対話が膠着(こうちゃく)状態になってしまったり、クレームにどう回答すべきか判断できなかったりする場合はしばしばあります。

そんなときは、無理にその場でクレームを解決させようとせず、「本件については、ひとまず社内に確認を取り、調査のうえで組織としてのお返事をさせていただく」という旨をお伝えしてみましょう。

このように、場合によっては折り返しのご連絡をお約束していったん話を切り上げ、相手が冷静さを取り戻す時間をあえてつくるのもひとつの方策です。

回答までのタイムラグをつくると、「怒りや不満、自分の考えをただ主張して聞いてほしかった」というタイプのクレームも、自然と解決に向かわせられることがあります。

3.「ご意見を組織内で共有し、業務改善につなげる」と伝える

また、先方に「クレームをいただいた件(不快感を与えてしまったことなど)について重く受け止めている」、「貴重な意見のおかげで、業務改善ができる」といったポジティブに意見を受け止めている旨を伝えることで、ご納得いただけることもあります。

▼頂いたご意見に対しては
・「わざわざお時間を割いて貴重なご意見をお寄せいただき、ほんとうにありがとうございます」
・「本日いただいたご意見は、社内にて必ず共有させていただき、意識向上と業務改善に努めてまいります」

4.適度なタイミングで交代を!
~対応者を守る「エスカレーション」

クレーム対応では、「さらに上席の者に対応を代わると態度が一変して、こちらの話にご納得いただける」というパターンが少なくありません。このようなエスカレーション(引き継ぎ)は、クレーム解決を早める場合があるだけでなく、クレーム対応者のストレス軽減のためにも、ぜひ体制を整えておきたい業務フローです。

【関連記事】
・〈クレーム本を試し読み!〉対応の抱え込みでストレス過多に……業務上の「リスク」を考えよう
・クレーム対応を交代する「取り次ぎ」をスムーズに行う、実践ポイント

エスカレーションの仕組みを導入するにあたっては、クレーム対応にあたるメンバー全員で統一ルールをつくって共有するとよいでしょう。たとえば、「どれくらい時間がたったら交代するか」「どのような状況になったら交代するか」などの条件をあらかじめ定めておくと、いざという時にバトンタッチがしやすくなります。

 

年間受講者数、1万6千人超!インソースの「クレーム対応研修」

1名で参加OK & 今月も全国で開催中!【公開講座】「クレーム対応研修」スケジュールを見る

クレーム対応研修 ~初級編(1日間)

クレーム対応研修 ~クレーム対応徹底演習編(2日間)

クレーム対応研修 ~電話応対基本編(1日間)

研修カリキュラム制作者が語る、インソースならではの「クレーム対応研修」の特徴って?

 

関連記事

  • 【事例で学ぶ】自社の責任かわからないクレームがきたら?2019年2月8日 【事例で学ぶ】自社の責任かわからないクレームがきたら?
  • 【事例で学ぶ】「謝罪だけではご納得頂けないかも…」複雑な”判断”を下さなければならないクレームを受けたら?2018年7月27日 【事例で学ぶ】「謝罪だけではご納得頂けないかも…」複雑な”判断”を下さなければならないクレームを受けたら?
  • 【事例で学ぶ】「不親切な対応をされた」とSNSで拡散すると言われたら?2018年6月18日 【事例で学ぶ】「不親切な対応をされた」とSNSで拡散すると言われたら?
  • 【パターン別に見る】「感情が昂ぶっている方」へのクレーム対応のコツ2018年1月4日 【パターン別に見る】「感情が昂ぶっている方」へのクレーム対応のコツ
  • 【事例で学ぶ】原因不明のトラブルで、一方的に責任を追及されてしまったら?2017年12月15日 【事例で学ぶ】原因不明のトラブルで、一方的に責任を追及されてしまったら?
  • 【事例で学ぶ】ご要望にお応えすることが物理的に難しかったら、どうする?2017年11月27日 【事例で学ぶ】ご要望にお応えすることが物理的に難しかったら、どうする?

週間注目ランキング

  • クレーム対応の新人とベテラン、どこが違う?~ベテランの「技」を盗む!クレーム対応の新人とベテラン、どこが違う?~ベテランの「技」を盗む!
  • 続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!
  • クレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえるクレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえる
  • プロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイントプロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイント
  • クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」
 
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用

Follow us on Twitter

Tweets by Gam_batte

公開講座スケジュール

  • カテゴリ
  • スキル
  • マインド
  • お客様目線
  • 資料作成
  • Gambatte 各メディア
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用
  • Gambatteについて
  • Gambatteについて
  • 運営会社について
  • 特定商取引法に基づく表示について
  • 情報セキュリティポリシー
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

Copyright © Insource Co., Ltd. All right reserved.

to top