Gambatte 営業パーソン

  • クレーム対応テクニック
  • 事例集
  • こんなときどうする?

キーワードから探す

Gambatte|ガンバッテ|クレーム対応 > こんなときどうする? > 【事例で学ぶ】「不親切な対応をされた」とSNSで拡散すると言われたら?

【事例で学ぶ】「不親切な対応をされた」とSNSで拡散すると言われたら?

2018年6月18日 こんなときどうする?

 

目次

  • 今回の「あなたならどうする?」は……
  • こんな場合のクレーム対応のポイントは……
  • 1. お客さまのお困りに共感し、お詫びする
  • 2. SNSの影響力を必要以上に怖がらない
  • 3. はじめの3分は傾聴に専念を
  •  不誠実な対応をして炎上する方が怖い

今回の「あなたならどうする?」は……

子ども用の靴を扱う通販業者に、こんなお問い合わせがありました。

 「この前おたくで子どもの上履きを注文して商品が来たんだけど、夏休みのうちにうちの子大きくなっちゃって。メールでサイズ交換の連絡をしたんだけどなかなか返信が来なくてね、始業式に間に合わなかったのよ。サイズが無いなら無いで、もっと早くメールの返信をくれてもいいんじゃない?」

 さらに「子どもの靴を扱うのに母親の気持ちがわかってないわ。こういうのって“ママに優しくない企業”ってネットに書き込むこともできるのよ!」

ーーーご要望に応えられなかったことをSNSで拡散する、と言われました。あなたならどうしますか?

こんな場合のクレーム対応のポイントは……

1. まずはお客さまのお困りに共感し、お詫びする

2. SNSの影響力を必要以上に怖がらない

3. はじめの3分は傾聴に専念を

1. お客さまのお困りに共感し、お詫びする

「そもそも、新学期が始まる前に早めに用意すべきでは?」
「早く返事がほしいなら、メールではなくて電話で問い合わせてくれたらいいのに……」
お客さまのご要望が不条理だと感じる時は、相手が間違っている、と言いたくなるかもしれません。

しかし、クレーム対応において、「お客さま側の非を責める発言」はNGです。

今回のケースは、お子さまの始業式に上履きが間に合わず、さらにメールですぐに対応してもらえなかった、という焦りと憤りの心境が想像できます。お客さまが求めているのは、ひとつはその不手際に対する認識と反省、そして不快だったという気持ちへの理解と共感です。まずは、お客さまに「共感」を示しながら、お詫びをしましょう。

▼お困りに共感し、お詫びする時は
「そうでしたか……始業式前のお忙しい時にご期待に沿えず、たいへん申し訳ございませんでした。
お急ぎの場合はお電話いただければ、こちらもすぐに在庫を確認してお返事ができます。
よろしければ次回はぜひお電話でお申しつけください。」

2. SNSの影響力を必要以上に怖がらない

ネット上での影響力を必要以上に怖がって、萎縮することはありません。感情的な言葉で、SNSでのクレーム拡散がいかに企業イメージを損なうかをまくしたてられると、こちらも一刻も早くことを収めなければと焦ってしまいがちです。
しかし、SNSの影響力とお客さまの抱えている問題とは切り離して考えましょう。毅然とした態度で相手の要望を聞くことを意識してみてください。

3. はじめの3分は傾聴に専念を

「お客さまは今、何を求めているのか」を常に考えながら、最後までお話に耳を傾ける姿勢が大切です。傾聴と共感を徹底すると、徐々にほんとうのご要望が見えてきます。たとえば、じっくりお話を伺っていると、実は不快だったという気持ちを発散したいだけ(具体的な要望がとくにない)とわかってくることもあります。傾聴に専念することで、こちらも的確な応対や提案ができるようになるのです。

【あわせて読みたい】
【パターン別に見る】「感情が昂ぶっている方」へのクレーム対応のコツ

 不誠実な対応をして炎上する方が怖い

ただ、「SNSの影響力を必要以上に怖がる必要はない」とはいえ、クレーム対応をおざなりにしてお客さまに大きな不満を残してしまうと、それが二次クレームとなり、その不手際がSNS上で拡散される可能性も十分にあるということは、注意をすべきです。

SNSの普及とともに、TwitterやFacebook、ネット掲示板など、気軽に口コミを投稿できるようになった昨今。不特定多数の数百万を超えるユーザーの目に、ただでさえ問題になりやすい「クレーム対応の不手際」が発信され、それなりに信憑性があると信じられれば、あっという間に日本全国に拡散されかねません。

もっとも、SNSで拡散される口コミは、悪いものばかりと限りません。よい評判を取るような努力をすれば、同じようにあっという間に広がる可能性も十分にあります。

大切なのは、常にお客さまの気持ちを考え、真心を込めて対応にあたることです。

おすすめリンク

【公開講座】CSクレーム対応研修

【講師派遣】管理責任者向けハードクレーム対応研修 招かれざるお客さまへの対応の仕方(1日間)

【講師派遣】クレーム2次対応研修 顧客の信頼を回復するための応対スキルを学ぶ編(1日間)

【講師派遣】クレーム対応研修~問題を解決に導くヒアリングスキル(1日間)

【講師派遣】クレーム対応研修~クレームを宝にする編(1日間)

 

 

関連記事

  • 【事例で学ぶ】自社の責任かわからないクレームがきたら?2019年2月8日 【事例で学ぶ】自社の責任かわからないクレームがきたら?
  • 【事例で学ぶ】「謝罪だけではご納得頂けないかも…」複雑な”判断”を下さなければならないクレームを受けたら?2018年7月27日 【事例で学ぶ】「謝罪だけではご納得頂けないかも…」複雑な”判断”を下さなければならないクレームを受けたら?
  • 【事例で学ぶ】「そんなこと言われても……」主張・要望をつかめないクレームを受けたら?2018年4月13日 【事例で学ぶ】「そんなこと言われても……」主張・要望をつかめないクレームを受けたら?
  • 【パターン別に見る】「感情が昂ぶっている方」へのクレーム対応のコツ2018年1月4日 【パターン別に見る】「感情が昂ぶっている方」へのクレーム対応のコツ
  • 【事例で学ぶ】原因不明のトラブルで、一方的に責任を追及されてしまったら?2017年12月15日 【事例で学ぶ】原因不明のトラブルで、一方的に責任を追及されてしまったら?
  • 【事例で学ぶ】ご要望にお応えすることが物理的に難しかったら、どうする?2017年11月27日 【事例で学ぶ】ご要望にお応えすることが物理的に難しかったら、どうする?

週間注目ランキング

  • クレーム対応の新人とベテラン、どこが違う?~ベテランの「技」を盗む!クレーム対応の新人とベテラン、どこが違う?~ベテランの「技」を盗む!
  • 続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!
  • クレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえるクレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえる
  • プロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイントプロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイント
  • クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」
 
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用

Follow us on Twitter

Tweets by Gam_batte

公開講座スケジュール

  • カテゴリ
  • スキル
  • マインド
  • お客様目線
  • 資料作成
  • Gambatte 各メディア
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用
  • Gambatteについて
  • Gambatteについて
  • 運営会社について
  • 特定商取引法に基づく表示について
  • 情報セキュリティポリシー
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

Copyright © Insource Co., Ltd. All right reserved.

to top