Gambatte 営業パーソン

  • クレーム対応テクニック
  • 事例集
  • こんなときどうする?

キーワードから探す

Gambatte|ガンバッテ|クレーム対応 > 事例集 > 【クレーム事例】市役所で「たらい回し」にされた!案内の不親切【官公庁・自治体】

【クレーム事例】市役所で「たらい回し」にされた!案内の不親切【官公庁・自治体】

2018年7月06日 事例集

 

目次

  • 今回のクレーム対応エピソード
  • 「ご不便・ご負担」への謝罪からはじめる
  • お詫びの気持ちを全身で表す
  • 自分にできる範囲のことをきちんとやる
  • 二度と同じミスをしないことを伝える
  • 原因を追究し、業務改善につなげる
  • 【まとめ】今回のクレーム対応のポイントは……

今回のクレーム対応エピソード

市役所のとある課でのこと。窓口に、イライラしたご様子の市民の方が申請書類のご提出にいらっしゃいました。ところが、どうやら正しい提出先は別の課のようです。そこで、ここの課では書類を受け取れないこと、正しい窓口の場所を伝えましたが、

「1階の受付で〇〇課というから行ったら、そこの係員に「ここに行け」って言われたから来たのに、どういうこと? 急いでいるのに何度たらい回しにするんだ。人を馬鹿にするのもいい加減にしろ!」(40代位・男性)と激怒されてしまいました。

何度もお詫びしましたが、「同じ役所内なんだから、ここで対応できるはず。そうでなければ、担当者がここに来るのが当然だ!」の一点張りです。

とは言ってもここでは対応できないし、受付のミスを言われても……。(市役所勤務)

「ご不便・ご負担」への謝罪からはじめる

このケースでは、お話をうかがう限り、クレームの原因は受付担当者が誤った課を伝えてしまったことにあるようです。そんなとき、クレーム対応に慣れていないと「それって、私(私たちの部署)の責任ではないのでは?」と考えてしまいがちです。

しかし「私(たちの部署)には関係ない」という態度は、お客さまに強い不快感を与えます。同じ組織の一員、組織の代表として、不手際のためにご不便・ご迷惑をおかけしたことをお詫びします。

また、この場合、その経緯をお客さまから聞いただけですので、実は、お客さまの勘違いで、案内された部署とは違う部署に行ってしまったのかもしれません。ですが、仮にそうだったとしても、まずは、ご負担をおかけしたことに対して、お詫びをしましょう。

お詫びの気持ちを全身で表す

お詫びの段で“とりあえず謝っている”と思われるような態度をとることは、相手に強い不快感を与えます。お客さまがこちらの不親切な案内に、どんなにがっかりされているかなど、心情に共感していることをしっかりと言葉や態度で示しながら、お話をよく聴きます。

【おかけしたご不便・ご負担】何度も同じ説明をお客さまにさせてしまった

「〇〇の提出に来たのですが、〇〇課ではないと言われたがここでいいの?」

上記のように、行く先々で何度も同じ説明をしなければいけなかったお客さまのご負担を理解します。この場合は、「自分は丁寧に扱ってもらえなかった」という憤りの心情でしょうか。不慣れな場所で行ったり来たりさせられた焦りや不安といったお気持ちかもしれません。そのお怒りに共感していることを全身で表し、丁寧に謝罪しましょう。

自分にできる範囲のことをきちんとやる

謝罪をしても怒りがおさまらない場合は、お客さまのご要望(ここで書類を受理してもらい、これ以上たらい回しされないこと)をかなえられるかを検討します。

対応例1)その部署に連絡を入れて、誰か対応できる人間が来られるかを尋ねる

対応例2)あなたが担当部署まで書類をお持ちしてご案内し、担当者に説明する

お客さまの意に沿う方法がないか、必要に応じて上司や同僚に相談し、最善の策を考えます。

検討の結果、お客さまの要望にお応えできれば、お怒りを鎮めていただけるでしょう。ですが、希望通りにいかず、お客さまにまたご足労をいただかなければならないときは、正直にその経緯を説明します。

これまで、いい加減に対応されたことにお怒りだったお客さまも、誠実に対応してもらったことで、そのボルテージも下がってくるでしょう。お客さまのお怒りが治まったならば、お客さまには、これ以上お手間を取らせないためにも、確実にその書類を受けつけられる部署をご案内しましょう。

▼自分にできる範囲で最善のお声掛けを!

●「何度もご説明頂き、本当にご不便をおかけいたしました。こちらで担当部署に連絡をしておきましたので、もう一度〇〇課へおいでになってお名前をお伝え願えますか?」

●「何度もご足労頂き、ご負担をおかけしました。私が責任を持ってご案内いたします。」

二度と同じミスをしないことを伝える

お客さまに二度と、このようにたらい回しにしてしまうことがないように、という気持ちで、丁寧に応対します。また、今後、再び同じ事態が発生しないよう努力する旨をはっきりと伝えてください。

▼具体的に何をするのかを伝える

●「今後、同様のことが起こらないよう、今度の『住民サービス向上会議』で対策を取らせていただきます。誠に申し訳ございませんでした」

原因を追究し、業務改善につなげる

次に、このクレームがなぜ発生したかを考えてみましょう。たとえば、以下のような原因が考えられるのではないでしょうか。

【今回の事実】

はじめに訪れた受付窓口が、間違った部署を教えてしまった。重ねて、そこで教えられた部署も担当ではないと言われ、お客さまがお怒りになった

【原因として考えられることは?】

→受付窓口に、業務マニュアルなどが周知徹底されていないのでは?

→受付窓口が「説明力」を身につける必要がある?

→提出書類に、申請窓口がハッキリと明記されていない?

クレーム対応後は、同じミスが再度起こらないように、上司や職場の同僚に本件を伝え、情報を共有するとともに、対応策を検討します。わかりにくい案内であることを担当部署・受付に周知徹底することが重要です。

【まとめ】今回のクレーム対応のポイントは……

●まずおかけしたご不便・ご迷惑に共感し、組織の代表としてしっかり謝罪する
●こちらでできる対応はないか検討し、できる限りのことをする
●案内が不親切であることを認め、同じ事態が発生しないよう努力する旨を伝える
●クレームは「業務改善」につながる貴重な意見である、と考え再発防止に徹する

おすすめリンク

【公開講座】説明力向上研修~管理職が遭遇する、タフな状況での説明力を鍛える
【公開講座】クレーム対応力レベルアップ研修~対応の難しい苦情対応のスキルを向上する
【講師派遣】クレーム対応研修 ~組織の対応力を高める業務改善編(1日間)
【講師派遣】クレーム対応研修 ~クレーム対応対策会議【講師派遣型】(半日間)

関連記事

  • 【クレーム事例】バッグの修理ミスが原因でクレームに【アパレルブランド】2018年4月25日 【クレーム事例】バッグの修理ミスが原因でクレームに【アパレルブランド】
  • 【クレーム事例】ホーム利用者さまの補聴器はどこに 責任があるのは私たち?【介護施設】2018年2月16日 【クレーム事例】ホーム利用者さまの補聴器はどこに 責任があるのは私たち?【介護施設】
  • 【クレーム事例】修理した壁から漏水?原因不明のクレームに解決が長引く【リフォーム工事会社】2018年2月23日 【クレーム事例】修理した壁から漏水?原因不明のクレームに解決が長引く【リフォーム工事会社】
  • 【クレーム事例】診察までの待ち時間が長すぎる!【病院】2018年2月2日 【クレーム事例】診察までの待ち時間が長すぎる!【病院】
  • 【クレーム事例】工事の音がうるさい!【インフラ・建設工事】2017年12月7日 【クレーム事例】工事の音がうるさい!【インフラ・建設工事】
  • 【クレーム事例】通販で買った下着が、隣人に開封されてしまった。【通販会社・コールセンター】2017年11月28日 【クレーム事例】通販で買った下着が、隣人に開封されてしまった。【通販会社・コールセンター】

週間注目ランキング

  • クレーム対応の新人とベテラン、どこが違う?~ベテランの「技」を盗む!クレーム対応の新人とベテラン、どこが違う?~ベテランの「技」を盗む!
  • 続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!
  • クレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえるクレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえる
  • プロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイントプロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイント
  • クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」
 
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用

Follow us on Twitter

Tweets by Gam_batte

公開講座スケジュール

  • カテゴリ
  • スキル
  • マインド
  • お客様目線
  • 資料作成
  • Gambatte 各メディア
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用
  • Gambatteについて
  • Gambatteについて
  • 運営会社について
  • 特定商取引法に基づく表示について
  • 情報セキュリティポリシー
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

Copyright © Insource Co., Ltd. All right reserved.

to top