Gambatte 営業パーソン

  • クレーム対応テクニック
  • 事例集
  • こんなときどうする?

キーワードから探す

Gambatte|ガンバッテ|クレーム対応 > クレーム対応テクニック > 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ③~サイレントクレーマーを考える

「クレームは宝」の意味を探るシリーズ③~サイレントクレーマーを考える

2018年10月19日 クレーム対応テクニック,クレーム対応の基本

 

前回「クレームをおっしゃる方を理解する」では、クレームをわざわざ言って下さるお客さまの心情や、「クレームを言う負担」を理解しました。

目次

  • 「もの言わぬお客さま」の存在について考える
  • 「クレームを言わずに離れる人」の不満を集めるには多大な労力がかかる
  • 「クレーム対応」だけでは不十分

「もの言わぬお客さま」の存在について考える

クレームの発生について考えるとき、まず念頭に置くべきなのは、
そもそも「不満があっても何も言わずに離れていく」お客さまが大多数である、ということです。
あまりにもずさんな対応の飲食店に入って

「ここは二回目はないな」

と感じ、実際に訪れることはない、という経験をしたことのある人は多いのではないでしょうか。
サービスや商品の質が想像を超えて悪かったり、担当者の対応がひどかったりしたときに、「それをわざわざ言うのも面倒だ」「イヤな人だと思われたくない」などと感じ、何も言うことなく、二度と利用することはなかった……。あなたも、一度はそんな経験がありませんか?

クレームを寄せられる側の立場で、この問題を考えてみましょう。知らず知らずのうちにお客さまを失った組織は、指摘ひとつで改善できるミスを繰り返し、同じ不満を抱えたお客さまを、何人も失っている可能性があるのです。

1人クレームをおっしゃるお客さまがいたら、9人は同じことを考えて離れていったお客さまがいると考えても決して少なくはないでしょう。こちらとしては「言ってくれればいいのに!」と思っても後の祭り。改善すべき点に気づかないままの接客やサービスは一人よがりです。

「クレームを言わずに離れる人」の不満を集めるには多大な労力がかかる

クレームを言うことは何らかの心理的「負担」がかかります。

では、負担をかけずにサイレントクレーマーの言い分を聞けばよいではないかと思いがちです。それにはアンケートやインタビューで調査するという手段がありますが、回答には手間や時間がかかります。多くの場合、そういった調査は「報酬」がなければ、相手にしていただけません。
また、アンケートやインタビューにはコストがかかる割に本音が見えにくいというデメリットがあります。

何年か前に、「悪口を言ってくれたら100万円」とうたった企業がありました。その企業はコンテストを企画し、集まった意見をもとに大幅な顧客サービスの改善に着手することができました。「クレームを言う負担」を考えると、クーポンをつけてでも、割引をつけてでも、喉から手が出るほど欲しいものがクレーム、と考えるべきなのでしょう。
まさに企業にとっては「クレームは宝なり」なのです。

「クレーム対応」だけでは不十分

クレームにならないからといって胸をなでおろしていてはサービスの改善は見込めません。
1人のクレーマーの後ろに9人のクレーマーがいるとわかった上で対処しないのでは、9割の顧客の意見に耳を傾けないことを意味します。目に見えるクレームの内容や件数だけに気を取られることなく、サイレントクレーマーの要望に配慮しましょう。

おすすめリンク

【公開講座】CSクレーム対応研修
【公開講座】クレーム対応研修~苦情対応の正しい手順を学ぶ
【ラインナップ】”クレームを宝にする”改善・創出活動研修
【講師派遣】クレーム対応研修 ~クレームを宝にする編(1日間)

関連記事

  • あなたの心を守る処方箋~クレーム対応2018年12月14日 あなたの心を守る処方箋~クレーム対応
  • 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ②~クレームをおっしゃる方を理解する2018年10月5日 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ②~クレームをおっしゃる方を理解する
  • 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ④ ~記録をつける2018年11月2日 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ④ ~記録をつける
  • クレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえる2018年5月18日 クレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえる
  • 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ①  組織は、お客さまの声を受けて「進化」する2018年9月21日 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ① 組織は、お客さまの声を受けて「進化」する
  • モンスタークレーマーから学ぶ管理者のリスクマネジメント2018年9月7日 モンスタークレーマーから学ぶ管理者のリスクマネジメント

週間注目ランキング

  • プロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイントプロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイント
  • 続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!
  • クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」
  • クレーム対応の新人とベテラン、どこが違う?~ベテランの「技」を盗む!クレーム対応の新人とベテラン、どこが違う?~ベテランの「技」を盗む!
  • クレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえるクレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえる
 
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用

Follow us on Twitter

Tweets by Gam_batte

公開講座スケジュール

  • カテゴリ
  • スキル
  • マインド
  • お客様目線
  • 資料作成
  • Gambatte 各メディア
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用
  • Gambatteについて
  • Gambatteについて
  • 運営会社について
  • 特定商取引法に基づく表示について
  • 情報セキュリティポリシー
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

Copyright © Insource Co., Ltd. All right reserved.

to top