Gambatte 営業パーソン

  • クレーム対応テクニック
  • 事例集
  • こんなときどうする?

キーワードから探す

Gambatte|ガンバッテ|クレーム対応 > クレーム対応テクニック > 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ④ ~記録をつける

「クレームは宝」の意味を探るシリーズ④ ~記録をつける

2018年11月02日 クレーム対応テクニック,クレーム対応の基本

 

「クレームは宝」最終回では、クレームを宝にするための具体的な行動についてご提案します。「宝の持ち腐れ」にならないように、クレームを活用しましょう!

目次

  • (1)クレームは必ず「記録」する!
  • (2)メモはその日のうちに再構成を!
  • (3)クレーム対応の「マニュアル化」のススメ
  • (4)「クレーム対応での折衝記録」をデータベース化、人材育成に利用する

(1)クレームは必ず「記録」する!

クレームに対応するときは、必ずお客さまがおっしゃることをメモにとりましょう。
クレームは、その都度記録して、関係者間で共有されていることが理想的です。
具体的には、


●クレームの「主な内容」
●いつ、どこで、そのクレームが起きたか
●どのようなお客さまか(初めてのお客さまか、長いお付き合いの方か)
●クレームとなった問題の「原因」は何だと考えられるか
●どのような対応をお求めか

……といった項目を記録して分類しましょう。

(2)メモはその日のうちに再構成を!

クレーム対応で欠かせないグッズは、「メモ」と「ペン」です(タブレットPCなど、お話を伺いながら記録できるものがあるならばOKです)。クレーム内容を正確に記録することは、取り次ぎを確実に行うためにも、お客さまのお申し出に応えるためにも、必要不可欠なプロセスです。

お客さまとお話ししながらメモをしっかり取るのって、難しいですよね。日数が経ってしまうと、メモした内容のつながりがわからなくなってしまうものです。クレーム対応をしてメモを取ったら、できればその後すぐ、遅くともその日のうちに記憶で補完し、事実の整理を行いましょう。お客さまのお話しぶりや、気にされていた点など、印象に残った情報も追加すると、「宝」としてさらに価値あるクレーム記録になります。

クレーム記録をつけることで期待できる最大の効果は、「クレームの削減」です。
クレーム記録があれば、「次に同じようなクレームが寄せられたら、どうすればいいか」の大筋がわかります。さらに、この記録が10~20件にもなれば、「自社に寄せられるクレームの傾向」「商品・サービスで指摘されがちな欠点」「先方に効き目のあるクレーム対応者の発言・行動」などがわかってきます。
データはたまればたまるほど、驚くほどの価値を持つツールになるのです。

関係各所と連携を取るにも早ければ早いほど価値があります。何よりも優先してクレーム対応の記録を残しましょう。クレームは宝、ナマモノです!

(3)クレーム対応の「マニュアル化」のススメ

クレーム対応は、「対症療法」的になりがちな代表的な業務です。
対応のテクニックが「属人化」しがちで、とにかく経験を積んで対応に慣れるしかない。そのような状況では、同じクレームが繰り返されたり、ひとりにクレーム対応の負担が集中してしまったりします。

自組織独自のクレーム対応マニュアルがあることで、一次対応者は余計な焦りや緊張をせずにすむだけでなく、お客さまの要望をあらかじめ知っておくこともできます。
他方で、管理者からみると、間違った対応をしてしまう、対応者によってばらつきがある、等のリスクマネジメントにもなります。
クレームの記録が蓄積することによって、クレームの傾向を把握・分析・リスク管理することができるのです。

【例】新商品が発売後だいたい2ケ月目に容器のクレームがピークを迎える、
など、ある程度予測できる

クレーム再発防止という点でも、事例が共有され、クレーム原因が検討されている組織体制が重要です。

(4)「クレーム対応での折衝記録」をデータベース化、人材育成に利用する

データとして保存し、それを上司やほかのセクションでも共有できるようにします。また、記録をもとにマニュアルなどを作成し、職場で新たにクレーム対応を務める人の指導に使います。
情報をあらかじめ知らせておくことにより、かなり高いレベルでの対応を期待することができるようになります。

クレームを記録することに対してネガティブな意識をもっている組織もありますが、自社に特化したデータベースは何にも代えがたいものです。データを有効利用することで、クレームの再発を防止し、件数を削減することが目的です。
利用できなければまさに「宝」の持ち腐れ、ロールプレイ・マニュアル・新人教育など、「宝」を使っていきましょう。

おすすめリンク

【公開講座】CSクレーム対応研修
【公開講座】クレーム対応研修~苦情対応の正しい手順を学ぶ
【ラインナップ】”クレームを宝にする”改善・創出活動研修
【講師派遣】クレーム対応研修 ~クレームを宝にする編(1日間)

関連記事

  • あなたの心を守る処方箋~クレーム対応2018年12月14日 あなたの心を守る処方箋~クレーム対応
  • 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ②~クレームをおっしゃる方を理解する2018年10月5日 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ②~クレームをおっしゃる方を理解する
  • 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ③~サイレントクレーマーを考える2018年10月19日 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ③~サイレントクレーマーを考える
  • クレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえる2018年5月18日 クレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえる
  • 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ①  組織は、お客さまの声を受けて「進化」する2018年9月21日 「クレームは宝」の意味を探るシリーズ① 組織は、お客さまの声を受けて「進化」する
  • モンスタークレーマーから学ぶ管理者のリスクマネジメント2018年9月7日 モンスタークレーマーから学ぶ管理者のリスクマネジメント

週間注目ランキング

  • プロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイントプロに学ぶ「電話応対の心得」 電話でのクレーム対応でも徹底したい25のポイント
  • 続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!続・「悪質なクレーム」に対処するポイント:「法律」を味方につける!
  • クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」クレーム対応が苦手なあなたへ。覚えておきたい「4つの基本手順」
  • クレーム対応の新人とベテラン、どこが違う?~ベテランの「技」を盗む!クレーム対応の新人とベテラン、どこが違う?~ベテランの「技」を盗む!
  • クレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえるクレームを言う「心情パターン」を理解しよう~基本の「5つの心理」をおさえる
 
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用

Follow us on Twitter

Tweets by Gam_batte

公開講座スケジュール

  • カテゴリ
  • スキル
  • マインド
  • お客様目線
  • 資料作成
  • Gambatte 各メディア
  • コールセンター
  • セキュリティ
  • らしく就活
  • 研修担当者
  • 接客サービス/CS向上
  • 営業職
  • 上司が唸る書き方シリーズ
  • 管理職
  • クレーム対応
  • AI
  • 経営者
  • 採用
  • Gambatteについて
  • Gambatteについて
  • 運営会社について
  • 特定商取引法に基づく表示について
  • 情報セキュリティポリシー
  • 個人情報保護方針
  • お問い合わせ

Copyright © Insource Co., Ltd. All right reserved.

to top